※永田式英語のサイトから移転しました。 (元記事は2017年4月14日作成)

国語の読解問題の解き方に関する記事です。作文の書き方についてはこちら

国語の読解問題の点を上げるのは簡単!

意外に思うかもしれませんが、国語の読解問題で点を上げるのは簡単です。全科目の中で、これほど短時間で点が上がる科目はありません。もちろん個人差はありますが、読解問題が苦手な生徒さんのほとんどは1回の指導のみで劇的な効果が出ます。模試で6割程度しか点が取れていなかった生徒が、指導直後に8割取れるようになったということもよくあります。

※ただし、元々国語が得意な人(ワーキングメモリが一般人よりも大きい)や、語彙力が低くて本文が読めない場合は効果が期待できません。

ワーキングメモリの使い方を改善するだけ

受験業界では、間違った読解問題の解き方が普通に教えられています。塾で指導していても、「本文から読まずに、まずは設問から読みなさい」と指導している先生をよく見かけます。これは絶対にやってはいけません。設問から先に読んでしまうと、ワーキングメモリが一杯になってしまい、本文の内容が頭に入ってこなくなります。

ワーキングメモリの解説はこちらをご覧ください。

私も、模試では、読解問題の本文を読んでも全然頭に入ってきませんでした。ワーキングメモリが一杯になっている状態では脳のパフォーマンスは著しく低下します。

改善の仕方は簡単。設問は無視し、本文をいきなり読み始めます。たったこれだけです。

ワーキングメモリが自由に使える状態で読むと、どこに何が書いてあるかはっきり覚えています。後から設問を読んで、あてはまる箇所を探すとき、迷わず目的の場所にたどり着けるようになります。

設問から読むと非効率で時間がかかり、正解率も下がる

逆に、設問から読んで本文を後から読んだ場合、設問の内容だけでワーキングメモリが一杯になってしまうため、本文の内容が全く頭に入ってきません。ワーキングメモリがオーバーフローした状態では、脳のパフォーマンスは著しく低下します。

本文の内容が頭に入っていないので、設問に関係ある場所を探そうとしても目的の場所がわからず、探すのにかなりの時間が必要になります。探している間に設問の内容を忘れてしまうこともあります。

時間を節約しているつもりが、時間を大幅にロスした上、脳に負担がかかって疲れる方法となります。

生きる力・考える力を育てる永田塾

本文をちゃんと読むと読解力が向上する

読解問題の本文をちゃんと読んでいると、それだけで読解力が向上します。普段あまり意識しないテーマの内容であるため、知識も増えます。国語の読解問題は国語力だけで決まるわけではありません。知識も重要な要素です。

出題されたテーマが知っている内容かどうかで大きく変わります。自分の専門分野だと、本文を読まなくても答えそのものがわかってしまうこともあります。そこまでいかなくても、一度解いたことのあるテーマの内容ならば、本文を読む速度が大幅に上がります。

国語の読解問題は、自分に興味がないテーマの文章を読むための絶好のチャンスです。このチャンスを有効に利用できるかどうかで数年後の知識量は大きく変わってきます。

私も昔は国語が苦手でしたが、今、中学生の国語の問題を解いてみると簡単に解けます。説明文に出てくる内容はほとんど知識として知っているのでひっかかるところはありません。国語のセンスがなくても知識でカバーできます。

本文を読むのに時間はかからない

中学生に模擬テストをやってもらったところ、本文をちゃんと読んでいれば絶対に間違えないような問題を全員が間違えていました。つまり、本文をちゃんと読んで答えている生徒さんがゼロだったということです。

本文を読んでいては時間がかかりすぎて間に合わないと思っているからです。私も昔はそう思っていました。

では、実際に、本文を読む時間を測ってみてください。

例えば、公立高校の入試問題の読解問題なら、2~4分で読めます。

たった3分ちょっとのの労力をケチって、余計に時間がかかる方法、正答できない方法、読解力がつかない方法、知識、思考力が付かない方法で解くメリットはありません。

多少読むのが遅い生徒さんでも回答時間は十分確保できます。

自ら学ぶ力を育てる永田塾

本文から読むようにするだけで

  • 内容把握の正解率が大幅に上がる。
  • 関係ある場所をすぐにみつけられるようになる
  • 時間短縮になる
  • 本文の内容について考えることができるようになる
  • 読解力が上がる
  • 本文にかかれている内容に関する知識が増える

デメリットはないです。

それでもあなたは、設問から読んで解きますか?

受験テクニックは必要ない

本文を読んでから設問を解く。当たり前のことを、当たり前にやるだけです。それだけで高得点が取れるようになります。

人間の先入観というのは本当に恐ろしいですね。

ちゃんと実験をし、検証をしたら、本文と設問、どちらを先に読むべきかか一目瞭然です。しかし、このことに気づいている人がほとんどいない。

思い込みだけで姑息な手を使おうとすると痛い目にあいます。

小説問題でワーキングメモリを節約する方法

公立高校の入試問題では、登場人物が2~3人しか出てきませんが、大学受験の入試問題になると4人以上の人物が出てきます。ワーキングメモリの容量は非常に小さく、登場人物が4人出てきただけでほぼ一杯になります。

このまま読み進めると、登場人物がわからなくなるか、内容が頭に入ってこないかのどちらかです。

小説を読み始めたら、登場人物を整理しながら読みましょう。最も簡単な方法は、初めて出てきた人物に丸をつけるだけです。同じ名前で登場するとは限らず、呼び方が変わっていることに気づくはずです。出てきた人物の数だけ〇をつけることになります。

説明文でワーキングメモリを節約する方法

説明文とは「人に何かを伝えるための文」です。わかりやすい文章の場合、一段落ごとにひとつずつ、著者の「伝えたいこと」が入っています。私の国語の授業では、この「著者の伝えたいこと」を探しながら読む練習をしています。

簡単な練習方法は、段落ごとに「キーワードとなる単語」を選んで丸をつけるだけです。単語一つのみに丸をつけるのが好ましいですが、「〇〇が××した」のような関係になることが多くその場合は2か所に丸をつけます。

この時、あまり深く考える必要はありません。著者がキーワードを決めて意識的に書いているわけではないので正解は存在しません。できるだけ素早く丸をつける練習をします。深く考えすぎると脳に負担がかかり逆効果になります。

段落を要点にまとめることで覚えるべき項目が減るため、ワーキングメモリの節約になります。

永田式英語公式ページはこちら

国語の先生の解き方はあてにならない

国語の得意な人はワーキングメモリの容量が一般人よりかなり大きいようです。正確な実験をしたわけではありませんが、生徒さんの中には通常の3倍以上のワーキングメモリを持つ人がいます。

彼らは、ワーキングメモリの容量が非常に大きいため、設問から読んでもワーキングメモリが溢れることはありません。残念なながらワーキングメモリはトレーニングをしても容量は増えることはありませんので、国語の先生の解き方を真似をしてもよい結果は得られません。

ついでに、一般的な人の場合、ワーキングメモリが小いので(紙の)辞書を引くのも苦労します。脳のメカニズム上、辞書引きには耐えられないということです。しかし国語の先生は違います。辞書を引いても脳への負担はほとんどありません。やたらと辞書引きをすすめる先生がいる(いた)のはこのためです。

辞書を引くことは悪い事ではありませんので、必要な時に絞って活用しましょう。電子辞書や、ネット辞書もうまく活用しましょう。

読解力はセンスより知識

私は以前、読解問題にはセンスが必要だと思っていました。しかし、ある程度問題をやり込めばわかりますが、読解問題を解くのに必要なのは、センスではなく知識、経験です。

自分の知っている話題、考えたことがある内容ならば、本文を読むスピードが格段に上がります。見たことも聞いたこともない文章を読むのは、時間がかかるし苦痛です。

知っている用語、知識は自分の頭の中にあるノートから読み込めばいいので、ワーキングメモリへの負荷も軽くなります。

本文をたくさん読もう

設問を解いていても読解力や知識はあまり増えません。設問を解くテクニックも必要ですが、国語が苦手な生徒さんはそれ以前の段階にいます。設問は解かなくてもいいので、できるだけ多くの問題集の「本文だけ」を読み込みましょう。

さらに、興味がある内容が見つかったら、インターネットや書籍で調べるなどして知識を増やします。読解問題を解くには、広く浅い知識でそれなりの効果がありますが、特定の分野を深く掘り下げ、裏の裏まで読めるようにすると視野が広がり他の分野でも深く考察できるようになります。

文章を読むのが遅い人

日本語の長文を読むとき、一定以上のスピードで読まないと「正しく読めない」ことがわかってきました。実際に試してみればわかりますが、日本語は、ゆっくりよめば読むほど読みにくくなりますこれは日本語に特有の現象で、英語では起こりません。英語は、一語一語丁寧に読んでも「はっきりと」イメージすることができます。(この仕組みを利用したものが、私が開発した「永田式英語」の読解方法です。)

日本語の語順に問題があり、「ゆっくり読めば読むほどワーキングメモリに負担がかかる」という構造になっています。文章を読むことが遅い人は、単に遅いだけでなく、内容も頭に入ってこない状態で読んでいるということです。

対処法は簡単で、一語一語読むのではなく、「できるだけまとめて読んで視覚的に処理する」ようにします。

例えば、

「できるだけ まとめて 読んで 視覚的に 処理する」
「できるだけまとめて読んで 視覚的に処理する」
「できるだけまとめて読んで視覚的に知りする」

というように、一度に認識できる文字数、単語数を増やしていきます。

日本語脳のまま英文がスラスラ読めるすごい英語読解術、KADOKAWAより発売中

言葉の意味を調べる

意味がわからない言葉が出てくると、読解スピードはかなり下がります。ワーキングメモリにも負荷がかかるため、例え意味が類推できたとしても、内容把握が難しくなります。知らない言葉が出てきたら辞書やインターネットで調べておきましょう。

大半の人は学年相応の語彙力をもっていますが、中には少し難しい言葉の意味がわからないという人もいます。そういう場合は別に語彙集を読み込んでおく必要があります。言葉の意味がわからないと始まらないのは英語も国語も同じです。

より高度な読解力を身につけるには

自分の意見・主張をしっかりもつことです。
人に伝えたい事柄があるとき、言葉は自然に出てくるようになります。

例えば、yahooニュースの下の方にコメント欄があるので、
気になるニュースを見つけたら、自分なりの意見を書く練習をしてみます。

他の人の書いたコメントを読み漁るのもいいです。
色々な見方ができるようになります。

自分の意見、主張が持つようになると、
自分の考えと比べられるので、著者が何を言いたいのかわかるようになってきます。

クラウドファンディング実行中!

お気軽にお問い合わせください。080-9217-3680

お問い合わせ