ワーキングメモリと英語教育に関する研究

英語とワーキングメモリの研究に関する資料をインターネットで調べてみました。

語学習得とワーキングメモリは深いかかわりがあり、日本人が英語の習得を困難にしている要素として挙げられている例は多数ありました。

しかし、その本当の意味・メカニズムを理解している研究者はいないようです。英語は、日本語と比べてワーキングメモリの要求量が極端に少ない言語です。そのことに触れている資料は見つかりませんでした。

日本語は、イメージを抽象化する言語であるのに対し、英語はイメージを具体化していく言語です。イメージを具体化することによってワーキングメモリの消費を極限まで抑えることができます。英語はイメージを具体化することにすべての労力を払っていると言っても過言ではありません。

具体例1(冠詞)

「英語はイメージを具体化させている」のがわかりやすい例を示すと、名詞の前につく冠詞です。英語では、名詞の前にthe, a(もしくは複数形)などの冠詞や、this, my, his, herなど、名詞を限定する単語がほぼ必ずつきます。冠詞をつける理由は、冠詞がなければ、脳の中にはっきりとしたイメージが作れないためです。

一方の日本語は、抽象化したまま扱う言語なので必ずしも冠詞は必要ありません。必要がないどころか、ワーキングメモリを余分に使ってしまうため邪魔になります。日本人にとって冠詞の扱いが難しいと感じるのはこのことが原因です。「冠詞をつけなければいけない」と説明されても、脳が本能的に拒否するため、冠詞の処理に困ってしまうのです。

英語は、「ワーキングメモリを節約するために、冠詞を使ってイメージを具体化」する。これに対して日本語の場合、「冠詞のような余分な情報を排除して抽象化」することでワーキングメモリを節約しています。

ワーキングメモリを省略するという同じ目的のために、まったく逆の手法をとっている点は非常に興味深いです。日本人が英語に拒否反応を示すのは、脳内で無意識のうちに行っているプロセスが逆だからです。

日本人:なんで冠詞なんて余分なものつけるんだよ!

英語圏の人:日本語には冠詞がないからイメージできなくて混乱する、、、

となるワケです。

具体例2(主語の省略)

英語で主語が省略されることは稀です。英語の授業でも教えられることが多いと思いますが、その理由までは教えてくれません。おそらく、研究論文を探してもみつからないのではないでしょうか。

英語で主語が省略されない理由はただ一つ。主語がないと、イメージの土台が作れないから。イメージの土台をはっきりと作り上げることでワーキングメモリの消費を抑えているのです。

これに対して日本語は、主語を省略することによってワーキングメモリを節約しようとしています。抽象化が基本の言語ならではの手法です。

英語は、「イメージを具体化することでコミュニケーションを図る」のに対し、日本語は「イメージを抽象化し、共感することでコミュニケーションを行う」言葉です。

日本人:私は、私はとか自己主張の強いヤツ。くどい!

英語圏の人:主語なしでどうやってイメージするの?

となるわけです。

国際言語としての英語、ローカル言語としての日本語の価値

日本語と英語、どちらが国際言語として有利かは言うまでもありません。価値観・文化的背景が異なる国の人々が、「共感」を利用してコミュニケーションを行うのは無理があります。イメージを具体化してコミュニケーションを図る英語の方が圧勝です。

もちろん、日本語が劣った言語というわけではありません。日本語には他の言語にない繊細な表現力があります。例えば、俳句は省略・共感力を最大限に極め、芸術レベルまで高めたものであると言えます。

また、日々新しい言葉が生まれ、刻々と変わっていく(若者言葉、ギャル語など)というのも日本語の特徴の一つといえます。言葉が頻繁に変化することができるのは、省略されやすい日本語の特徴と、日本人の「共感力」によるところが大きいと考えられます。

日本語は、日本という閉鎖的な島国でしか発達しえなかった言葉(方言・若者言葉を含む)であり、世界的に見ても大変貴重なものです。

永田式英語とワーキングメモリ

既存の英語教育と永田式英語で最も異なる点は、「イメージの具体化」のトレーニングを最優先で行うことです。単なる文法的な違いとして英語を学んでいたのでは、ワーキングメモリがすぐに溢れてしまい、英語の学習どころではなくなります。

例えば、関係代名詞を例に挙げてみます。「主語+動詞+目的語」が骨組みだとすると、関係代名詞節は外側の飾り付けの部分になります。英語では、ワーキングメモリの消費を抑えるために、「骨格を作ったあとに飾り付けをしていく」という語順になっています。日本語はイメージを具体化する必要がなく、外側から飾り付けをしていくため、英語とは逆の語順になります。

関係代名詞の文を、文法書に書いてあるような解釈で日本語に訳してしまうと、すぐにワーキングメモリが溢れてしまいます。正しく翻訳できたとしても脳が対応できていないため、非常に難解なものに感じてしまいます。簡単な関係代名詞の文なら理解できたとしても、英字新聞や洋書に出てくるような複雑(に見える)文は完全にお手上げです。

永田式英語では、文法学習より先にイメージの具体化を徹底的に行い、ワーキングメモリを溢れさせない方法を脳に覚えてもらいます。文法の表面的な理解よりも大切なものなのです。

人間には元来、「言葉を習得する」という本能があります。英語を学ぶ際、「ワーキングメモリを溢れさせないようにする」だけで、この本能を目覚めさせ、誰もが効率よく確実に英語を習得することができるようになります。

実際に、私の生徒さんは細かい文法のルールを教えなくても、イメージの作り方を教えるだけで簡単な英語ならスラスラ読めるようになります。しかも、数時間のトレーニングのみというあり得ないほど短期間でです。洋書に出てくるような関係代名詞がいくつも重なったような長い文も、読むだけならスラスラ読めます。

本格的に英語を学ぶのは簡単ではありませんが、永田式英語永田式直読直解法を習得すれば、英語学習に対する難易度、苦手意識は大幅に引き下げることができます。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA